住宅ローンの窓口ONLINE

メニューを開く メニューを閉じる
  • PayPay銀行
  • ARUHI
  • イオン銀行
  • きらぼし銀行
  • スルガ銀行
  • みずほ銀行
  • みなと銀行
  • 愛媛銀行
  • 岩手銀行
  • 群馬銀行
  • 中国労金
  • 朝銀西信用組合
  • 東京スター銀行
  • 南都銀行
  • 備前日生信用金庫
  • 福岡銀行
  • 福邦銀行
  • 豊和銀行
  • 広島銀行
  • 北日本銀行
  • 松本信用金庫
  • 西日本シティ銀行
  • ちばぎん
  • 川崎信用金庫
  • 多摩信用金庫
  • 池田泉州銀行
  • 中国銀行
  • PayPay銀行
  • ARUHI
  • イオン銀行
  • きらぼし銀行
  • スルガ銀行
  • みずほ銀行
  • みなと銀行
  • 愛媛銀行
  • 岩手銀行
  • 群馬銀行
  • 中国労金
  • 朝銀西信用組合
  • 東京スター銀行
  • 南都銀行
  • 備前日生信用金庫
  • 福岡銀行
  • 福邦銀行
  • 豊和銀行
  • 広島銀行
  • 北日本銀行
  • 松本信用金庫
  • 西日本シティ銀行
  • ちばぎん
  • 川崎信用金庫
  • 多摩信用金庫
  • 池田泉州銀行
  • 中国銀行
  • PayPay銀行
  • ARUHI
  • イオン銀行
  • きらぼし銀行
  • スルガ銀行
  • みずほ銀行
  • みなと銀行
  • 愛媛銀行
  • 岩手銀行
  • 群馬銀行
  • 中国労金
  • 朝銀西信用組合
  • 東京スター銀行
  • 南都銀行
  • 備前日生信用金庫
  • 福岡銀行
  • 福邦銀行
  • 豊和銀行
  • 広島銀行
  • 北日本銀行
  • 松本信用金庫
  • 西日本シティ銀行
  • ちばぎん
  • 川崎信用金庫
  • 多摩信用金庫
  • 池田泉州銀行
  • 中国銀行

こんにちは、ブロガーの千日太郎です。私は住宅ローンを借りてから10年が経ちました。なかなかローン残高が減らないというのが実感ですね。しかし数字としては確実に減っていますし、今のところは予定どおりに完済できる見込みです。

住宅ローンを借りる前は有利な住宅ローンを選ぶために色々考えるんですが、借りた後からでもできること、やるべきことが色々あります。

今日は、住宅ローンの完済に近づくために簡単にできることってどんなことがあるのか?住宅ローン専門家であり、絶賛返済中のが完済のために実際にやっていることをお教えしましょう。

「家計バランスシート」で住宅ローンのリスクを把握しよう

まずは住宅ローンを借りている今の状態、どんなリスクを負っているのか?を客観的に捉えます。それをザックリ把握するのに「家計バランスシート」が便利です。

バランスシートは日本語では貸借対照表といい、企業の決算日時点の財政状態を一覧表示する決算書の一つです。家計の財政を一覧するのが家計バランスシートです。

4つの備え

4つの備え

左側が資産で現金預金や機械や備品、不動産などです。
右側が負債で借金つまり住宅ローンです。
資産と負債の差額が純資産です。

そして、この家計バランスシートから住宅ローンへの対策は以下の4つに集約されます。

1.団信(一般の生命保険などを含む)に加入する。
2.十分な頭金を入れる。
3.お金に換えやすい物件を購入する。
4.十分な貯蓄を貯める。

対策の多くは最初の段階=住宅ローンを借りる段階で行うものが多いです。

1.団信(生命保険)に加入する

正式名称は「団体信用生命保険」です。住宅ローンの債務者が死亡又は高度障害となり住宅ローンの返済継続が不可能になった場合に、保険会社が銀行(債権者)に保険金を支払い、住宅ローンをゼロにします。

この保険によって遺された家族は住宅ローンの支払いから解放される上、その後もその家にずっと住み続けることができます。

しかし、失業や病気などで収入が減り支払が困難になった場合はこの保険の範囲外です。団信だけで住宅ローンのリスクが無くなるというものではありません。

2.十分な頭金を用意する

新築の住宅を購入すると、住んだ瞬間に何割か価値が下がりますよね。つまり、フルローンで購入した場合、特に前半の間は家を売却した代金では住宅ローンを完済できません。

最後まで完済できるのであれば、これについて考える必要は無いのですが、誰しも絶対できるとは言い切れないので、想定しておく必要があるのです。

3.イザという時に売りやすいor賃貸しやすい物件

多くの人が欲しがるような物件であれば、もし住宅ローンの継続が難しくなったときに、売りたいタイミングで売ることができます。

また、立地が良く賃貸したときに借り手がすぐにつくような物件も良いですね。売りやすい物件、貸しやすい物件はもちろん値段も高いですが、その反面、困ったときに選択肢が多いのも事実です。

4.貯金はオールマイティな保険

保険としてはまずは団信なのですが、リスクは死亡や病気だけじゃありません。失業による収入の減少や思わぬトラブルで損害賠償責任を負うこともあります。

貯金は自分の貯めた額までという上限がありますけど、カバーする範囲としてはほぼオールマイティな保険なのです。また、前述までのリスク対策が十分でなくても、貯蓄が十分にあれば補うことができます。

無理に繰上げ返済をして貯蓄を減らしてしまい、お金が必要なときに貯金が無い…という失敗例はよくあります。確かにローン残高が減っていれば家を売ることでお金を作ることができますが、逆を言えば、そこまでしないと現金を作れないということでもありますよね。

特に住宅ローン減税の恩恵がある10年間はよほどお金が余らない限りは繰上げ返済しない方がいいです。お金が余っている人なんてそう居ないでしょう。

後からでもできる完済対策は適切な「繰上げ返済」と「借り換え」

対策の1から3は住宅ローンを組む最初の段階で決まってしまいます。後からできる対策というと、4の貯蓄くらいですね。確かに住宅ローンは最初の段階で無理のない計画で少しでも有利な商品を選ぶことが大事です。

しかし、住宅ローンの完済のために借りた後からできること、借りた後からしかできないことというものもあるのです。それが、繰上げ返済と借り換えです。

繰上げ返済は「返済期間短縮型」と「返済額軽減型」を使い分ける

「返済期間短縮型」と「返済額軽減型」を使い分ける!

「返済期間短縮型」と「返済額軽減型」を使い分ける!


繰上げ返済によって前述の保険となる貯蓄を危険な水準まで減らしてしまうのは本末転倒です。特に家を買った直後は最も貯金が減るタイミングなので、まずは家を買う前までの水準にまで貯蓄を戻すことが大事です。繰上げ返済を考えるのはその後、さらに住宅ローン控除が終わった後です。

繰上げ返済する目的によって「返済期間短縮型」と「返済額軽減型」を使い分けましょう。

返済額期間短縮型:繰上げ返済によって、毎月の返済額はそのままに、残りの返済回数を少なくする方法です。
返済額軽減型:繰上げ返済によって、残り返済回数はそのままで毎月の返済額を少なくする方法です。

返済期間短縮型がオススメなのは次のような人です。