団信の告知書の書き方でお困りではありませんか?
実は、告知書内にある質問には、すべて「はい」「いいえ」で答えられるようになっています。
今回はどこまで書けばいいか、解説していきますね!
団信(団体信用生命保険)は、民間金融機関で住宅ローンを借りようとする場合に加入するものです。
これは、借り入れた本人が死亡したり高度障害となったりした際、生命保険会社が残りのローンを金融機関に支払うもので、残された家族のローン負担がゼロになるものです。
いざというときのローンを生命保険会社が引き受けるのですから、病気や身体の状態を正直に告知して加入審査を受けなければなりません。
質問事項や審査内容は、保険会社によってやや異なり、審査の詳細は公開されていません。
団信には大きくわけて以下の2つがあります。
それぞれについて説明してまいります。
一般団信の場合、告知書の質問は次の3つのような内容が多くなっています。
1)最近3カ月以内に医師の治療(指示・指導を含む)や投薬を受けたことがありますか。
2)過去3年以内に次の病気で手術を受けたり、あるいは2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含む)や投薬を受けたりしたことがありますか。
3)手や足の欠損または機能に障害がありますか。
または背骨(脊柱)・視力・聴力、言語、そしゃく機能に障害がありますか。
上記の質問でみてみましょう。
たとえば、1カ月前に風邪で医者にかかったのであれば、1)には「はい」と答えます。
この質問が仮に「3カ月以内に2週間以上、医師の指導を受けたことがありますか」であり、風邪で1回かかったあとに完治したなら、明記しなくて構いません。
「はい」と回答すれば、病名や治療、投薬を受けた年月、症状が完治したか治療中か、治療中の場合は薬の名前、用法や用量などを明記する欄があります。
たとえば、腰痛や胃炎などで3カ月以内に薬を飲んでいれば、病名や飲んでいる薬剤名などを明記します。
歯医者や接骨院でも忘れずに記入しましょう。
ガンで手術をしていても、4年前に通院を終了していれば、上記の2)の質問には「いいえ」でOKです。
ただし質問が「5年以内に治療を受けたことがありますか」であれば、「はい」と明記し、症状や経過(●年●月に終診)などと書きます。
ただし、心配を払しょくするため、定期的に健診しているのであれば、「通院」にあたるので、それを明記します。
先ほどお伝えしたように、団信には、3大疾病、8大疾病などの特約付きのタイプもあります。
これは、死亡しなくても所定の状態になれば保険金が下りるもの。
ただし、質問事項は一般団信より細かくなっています。
たとえば、「過去1年以内に健康診断・人間ドックを受けて臓器や検査の異常 (要再検査・要精密検査・要治療を含む)を指摘されたことがありますか」などがあります。
ここで「はい」と回答すると、検査結果の項目や数値を記入する欄があります。
また、一般団信、特約付き団信に限らず、金融機関によっては、全項目が「いいえ」であったとしても、一定金額を超える借入を行う場合、健康診断書を提出しなければならないことを定めているところもあります。
回答すべきかわからない点があれば、金融機関に尋ねてみましょう。
金融機関が審査を行うわけではありませんが、過去の経験から記入の仕方について教えてもらえるはずです。
参考記事