CLOSE
 無料相談

団体信用生命保険(団信)|告知書はどこまで書けばいい?


団信の告知書の書き方でお困りではありませんか?

実は、告知書内にある質問には、すべて「はい」「いいえ」で答えられるようになっています。

今回はどこまで書けばいいか、解説していきますね!

CONTENTS


団信(団体信用生命保険)とは

団信(団体信用生命保険)は、民間金融機関で住宅ローンを借りようとする場合に加入するものです。

これは、借り入れた本人が死亡したり高度障害となったりした際、生命保険会社が残りのローンを金融機関に支払うもので、残された家族のローン負担がゼロになるものです。

いざというときのローンを生命保険会社が引き受けるのですから、病気や身体の状態を正直に告知して加入審査を受けなければなりません。

質問事項や審査内容は、保険会社によってやや異なり、審査の詳細は公開されていません。

団信の種類

団信には大きくわけて以下の2つがあります。

  • 一般団信
  • 3大疾病、8大疾病、ガン保障など特約つき

それぞれについて説明してまいります。

一般団信:よくある告知書の質問

一般団信の場合、告知書の質問は次の3つのような内容が多くなっています。

1)最近3カ月以内に医師の治療(指示・指導を含む)や投薬を受けたことがありますか

2)過去3年以内に次の病気で手術を受けたり、あるいは2週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含む)や投薬を受けたりしたことがありますか

  • 狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、先天性心臓病、心筋症、高血圧症、不整脈、その他心臓病
  • 脳卒中(脳出血・脳梗塞・くま膜下出血)、脳動脈硬化症、その他脳の病気
  • 精神病、うつ病、神経症、てんかん、自律神経失調症、アルコール依存症、薬物依存症、知的障害、認知症
  • ぜんそく、慢性気管支炎、肺結核、肺気腫、気管支拡張症
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、すい臓炎、クローン病
  • 肝炎、肝硬変、肝機能障害
  • 腎炎、ネフローゼ、腎不全
  • 緑内障、網膜の病気、角膜の病気
  • ガン、肉腫、白血病、腫瘍、ポリープ
  • 糖尿病、リウマチ、膠原病、貧血症、紫斑病
  • 子宮筋腫、子宮内膜症、乳腺症、卵巣のう腫

3)手や足の欠損または機能に障害がありますか

または背骨(脊柱)・視力・聴力、言語、そしゃく機能に障害がありますか。

明記しなくてはならないポイント

上記の質問でみてみましょう。

たとえば、1カ月前に風邪で医者にかかったのであれば、1)には「はい」と答えます。

この質問が仮に「3カ月以内に2週間以上、医師の指導を受けたことがありますか」であり、風邪で1回かかったあとに完治したなら、明記しなくて構いません。

「はい」と回答すれば、病名や治療、投薬を受けた年月、症状が完治したか治療中か、治療中の場合は薬の名前、用法や用量などを明記する欄があります。

たとえば、腰痛や胃炎などで3カ月以内に薬を飲んでいれば、病名や飲んでいる薬剤名などを明記します。

歯医者や接骨院でも忘れずに記入しましょう。

ガンで手術をしていても、4年前に通院を終了していれば、上記の2)の質問には「いいえ」でOKです。

ただし質問が「5年以内に治療を受けたことがありますか」であれば、「はい」と明記し、症状や経過(●年●月に終診)などと書きます。

ただし、心配を払しょくするため、定期的に健診しているのであれば、「通院」にあたるので、それを明記します。

特約付き団信:よくある告知書の質問

先ほどお伝えしたように、団信には、3大疾病、8大疾病などの特約付きのタイプもあります。

これは、死亡しなくても所定の状態になれば保険金が下りるもの。

ただし、質問事項は一般団信より細かくなっています。

たとえば、「過去1年以内に健康診断・人間ドックを受けて臓器や検査の異常 (要再検査・要精密検査・要治療を含む)を指摘されたことがありますか」などがあります。

ここで「はい」と回答すると、検査結果の項目や数値を記入する欄があります。

また、一般団信、特約付き団信に限らず、金融機関によっては、全項目が「いいえ」であったとしても、一定金額を超える借入を行う場合、健康診断書を提出しなければならないことを定めているところもあります。

回答すべきかわからない点があれば、金融機関に尋ねてみましょう。

金融機関が審査を行うわけではありませんが、過去の経験から記入の仕方について教えてもらえるはずです。
参考記事

住宅ローンのがん団信は必要?|メリット・デメリットまとめ



団信を申し込む際に気をつけること

告知義務違反は絶対にやめる

ところで、「病気を正確に告知したくない」と思うことがあるかもしれません。

これを「告知義務違反」といいますが、絶対にやめましょう。

そもそも団信は、残された人が安心して暮らすためのもの。

借りることばかりに目がいきますが、保険金が下りるときは徹底的に調査されます。

加入時の持病に関連して死亡したり、高度障害になったりしたことがわかった場合、保険金はおりません。

持病があると心配ですが、検査結果を追加提出することで、借入できた例は多くあります。

注意したいこともあります。

正直に告知しなくても、「2年~3年(契約内容によって異なる)過ぎたたら大丈夫」というウワサには惑わされないようにしたいもの。

まず、約款をよく読んでみましょう。

定められた期間を過ぎたあとでも、詐欺と判断されれば、保険金が支払われないことがあることが明記されているはず(保険会社によって表現は異なる)です。

心配な人は、早めに対策を立てましょう。

住宅ローンの借り入れを検討している金融機関では、事前に告知書をみせてもらえることがほとんど。

ですから、金融機関に「団信の告知書を見たいのですが」と尋ねてみましょう。

具体的に借り入れする金融機関が決まっていない場合は、電話して「住宅ローンを検討しているのですが、団信が通るか心配なので事前に質問項目を知ることはできますか」と聞いてみます。

持病があって不安……

持病があって不安なら、次の2つの方法があります。

まず、団信に加入しなくても住宅ローンが借りられる「フラット35」を利用すること。

ただし、大黒柱に何かあったときにローンが残るので、預貯金などで手当てをしておきたいものです。

次に、「高血圧」や「糖尿病」「肝炎」などの持病があっても加入できる可能性がある「ワイド団信」を利用する方法があります。

ワイド団信は金利に0.2~0.3%程度上乗せされることが多い上、扱っていない金融機関もあります。

借入先の検討時点で早めに問い合わせましょう。ただし、こちらも具体的な審査基準は明らかにされていません

同じ病名でも加入できる場合とできない場合があります。

団信の審査に落ちた場合はどうすればいい?

なお、住宅ローンを設定する金融機関が利用する保険会社を決めています。

一度、審査に落ちたなら、金融機関を変えて審査基準の異なる別の生命保険会社の団信にトライしてみましょう。

金融機関に、どの会社の団信を使っているかを尋ねます。

また団信の審査に落ちても、金融機関がその人に借りてほしい場合、保証人を複数立てるなどの対応ができれば、貸出をすることがあります。

状況に合わせた相談に乗ってくれることが少なくないので、早めに状況を伝えましょう。

文:高田 七穂

団信選びにお悩みのあなたへ。住宅ローンのプロが無料相談でサポート

あなたのもしもの時に備えて、家族のためにマイホームを残す制度である団信。

団信は、住宅ローンの借り入れ時に、検討しなければならない重要なものですよね。

そんな団信選びでお悩みの方に、住宅ローンの専門家による無料相談をオススメします。

お気軽にご利用ください。

住宅ローンについてもっと知りたい・・・

住宅ローンのプロに
気軽に相談

その場でお悩み解決

知っておきたい
住宅ローン金利ランキング