すみかる住生活版

メニューを開く メニューを閉じる

畳の良さを見直して、生活の中に取り入れてみませんか?

畳の上の猫の置物
現存する最も古い畳は、奈良時代の畳で、奈良東大寺の正倉院に保管されています。
フローリングの部屋が増え、畳のある家が昔と比べて減ってきているとはいえ、昔から私たちの生活と共にある畳。昔は畳干しの光景もよく見られました。

畳のある部屋で正座すると、気持ちがしゃんとしますし、ごろごろ寝転がれるのも魅力のひとつです。

最近は、カラーバリエーションの豊富な畳や、並べるだけで和空間になる畳のマットも売り出されています。畳の良さを再確認し、畳のある生活を取り入れてみませんか?

畳の素材や構造を知れば、その良さがわかる!

和室
畳は中の芯の部分にあたる畳床と、私たちが普段目にしている畳表と畳の縁の3つの構造になっています。まず、畳床の種類とその特徴をみていきましょう。

1,稲ワラ畳床
昔から畳の床として使用されてきたのは、稲ワラです。30kgを越す量のワラを平たく40cmほどに積み重ねたあと、その厚さを5cmまで圧縮して作られます。特徴は、畳が長持ちすること、柔軟性、断熱性や温度を一定に保つ効果、湿気を吸放湿する作用、畳が燃えづらいなど、畳床の中で、最も優れています。

2,稲ワラサンドイッチ畳床
ポリスチレンフォームやインシュレーションボードなどを、乾燥した稲ワラで挟んだ畳床です。ワラの畳床の特性の他、軽くて保温性にたけています。ダニが発生しにくく、手触りは稲ワラ畳床にかなり似ています。

3,健在畳床
細かく砕かれたチップを圧縮したものでインシュレーションボードを挟み込んだ畳床です。軽い上にコストもかからず、高い建物や(マンションなど)アパートによく使われています。断熱性もあり水を吸収せず、ダニも発生しません。コンクリートの床に使用する場合は、コンクリートに奪われる熱のエネルギーロスが少量で済みます。

次に畳表についてです。
畳表もイグサだけではなく、パルプや化学繊維を使用したものもあります。イグサが使われている畳は、二酸化炭素を吸収するため、部屋の中の空気をきれいにしてくれます。しかも、イグサの匂いには、リラックス効果もあります。

弾力性があるので、お子さんが転んでも衝撃が少なく、寝転がっても冷たくないところも畳の良いところです。また、防音効果が高いので、マンションにお住まいで、小さなお子さんがいらっしゃる方にはうれしいですね。

参照:畳アラカルト  
http://www.tatami-alacarte.com/kouzou/

畳の上手な選び方

畳に置かれたお茶
畳は、どんな家屋で使用するかによって、その種類も変わってきます。

集合住宅やマンションにお住まいの場合、下に住む方への配慮を考えて、より防音効果の高い畳をお薦めします。小さなお子様はジャンプしたり、走り回ったり、元気いっぱい動きますので、防音効果の高い畳だと安心ですね。

いたずら描きをする年齢のお子様のいるご家庭は、科学繊維でできた淡い色のカラー畳ですと、汚れも落としやすく、掃除も楽です。

コンクリート住宅などにお住まいの場合は、保温効果に優れた畳を選ぶと良いでしょう。縁なしの畳にすると、お部屋を広々と見せることができます。

最近は、モダンな畳も出ています。セキスイ畳『MIGUSA』は、風合いや肌触り、吸湿性など天然イグサの風合いを活かしながらも、高い耐久性や安全性、豊富な色合いの畳です。現代の家具にもマッチします。

参照サイト:MIGUSA SEKISUI TATAMI
https://www.sekisuimigusa.jp/products.html

イグサの畳を購入する場合には、できれば、製造販売をしている畳店に出向いて、店内や作業場が整理整頓されているか確認した上で、購入するお店を選ぶと良いでしょう。

また、訪問したお店で、畳の価格を聞いてみるのがポイントです。畳には何種類もの等級があり、値段の高いものから安いものまで様々ですので、きちんと説明してくれるお店なら安心です。畳を入れる予定の部屋へ下見に来てくれる畳店だと、なお信用できます。

時間がなく、ネットで探すときも、質問に丁寧に答えてくれるお店がいいですね。安売りチラシの場合、古い畳の引き取り代金が高額だったり、購入をキャンセルすると、畳を購入するより高額なキャンセル料を請求されるトラブルもあるので、ご注意ください。

畳は長く使うものですので、目的に応じたものを安心できる業者から購入しましょう。

畳のお手入れ方法と注意点

掃除機をかける場合は、畳の目に沿って、ゆっくりと力を入れずにかけてください。昔ながらの方法で、ほうきを使って掃除する場合は、使い終わったお茶の葉を硬く絞ったものを畳の上にまき、はいた後、乾いた雑巾で乾拭きします。

普段は掃除機を丁寧にかけるだけで十分ですが、拭き掃除をする場合は、乾拭きか、お湯で固く絞った雑巾を使います。このときも、畳の目に沿って拭いていきます。

畳が日焼けしてしまったときには、掃除機をかけたあと、お酢を5倍に薄めたお湯を使います。そこにつけた雑巾を硬く絞り、畳の目に沿って拭いた後、乾拭きします。エアコンや扇風機を使って早めに乾かすと良いでしょう。

畳の上の家具を移動させたときに、その跡がついていることがありますよね。そんなときは、熱めのお湯で絞ったタオルをあて、その上からアイロンをかけます。最後に、ドライヤーや扇風機を使って乾かします。できれば、家具などは直接畳の上に置かず、板を敷いて、その上に乗せてください。

畳にカビが生えてしまった場合には、カビの部分にエタノールをスプレーして、たわしや歯ブラシで優しくこすります。吸引力を中くらいにした掃除機で吸い取ったあと、もう一度エタノールを吹きかけ、乾拭きします。同時に、除湿機やエアコンのドライ機能を使い、室内を乾燥させましょう。

もうひとつ、大切なことがあります。
畳は呼吸していますので、畳の上にカーペットや上敷きなどを敷かないようにしましょう。これらを敷くと、畳の呼吸が妨げられ、湿気がこもるのでカビの原因となり、ダニの巣になるおそれがあります。

参照:全日本畳事業協同組合(お手入れ方法や畳工事発注の注意点について)
http://www.tatami.or.jp/index.html

まずは生活に取り入れてみる

   
私たち日本人に馴染み深い畳は、このように良いところをたくさん持っています。
お部屋全体に敷かなくても、カジュアル畳などは、カーペットのように部屋の一部に敷いて使うこともできますので、お部屋と目的にあった畳を使ってみてください。

他にも、イグサを利用したベッドやクッション、スリッパなど畳雑貨も数多く発売されていますので、畳を取り入れた日常生活を気軽に楽しんでみましょう。

参照:TATAMI WEB
http://www.tatami-harashima.com/shop/zakka.html

文:山庭さくら

関連記事

CLOSE