すみかる住生活版

メニューを開く メニューを閉じる

落ち着く部屋作りに欠かせないインテリアカラーとコーディネート方法

インテリアカラーを取り入れた落ち着く部屋の作り方

落ち着く色とは?

「暖色系のお皿を使うと食欲が増す」「青ペンで勉強すると覚えやすい」など、色が私たちに影響を及ぼしている話を聞いたことはありませんか?

私たちは知らず知らずのうちに、色から様々な心理的影響を受けて生活しています。

そこで今回は色の影響をインテリアに応用し、落ち着く部屋づくりにはどのような色がおすすめなのか、コーディネート方法も踏まえてインテリアカラーと心理的効果についてご紹介します。

インテリアカラーのバランスは7:2.5:0.5

まず失敗しない部屋づくりで大切なことは、インテリアカラーの配分を考えることです。インテリアカラーは「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3つの要素で構成されています。

  • ベースカラー

    床・天井・天井などに使われ、インテリア全体をまとめる重要な色です。

  • メインカラー

    ソファ・カーテン・ラグなどに使われ、お部屋の主役となる色です。

  • アクセントカラー

    クッション・絵などに使われ、ポイントや引き締めるカラーとして使われます。

これらの割合を

ベースカラー:70%  メインカラー:25% アクセントカラー:5%

で配色するとカラーバランスがととのったお部屋に仕上げることができます。同一色で統一するのではなく、色に差をつけることで、立体感や調和が出て、センスのいい部屋づくりができるでしょう。

心が落ち着くインテリアカラー

心が落ち着くインテリアカラー
毎日を忙しく暮らしている私たちにとって、安らぎや癒しは生活に欠かせないと思います。日々暮らす住まいだからこそ、落ち着きのある住まいづくりがしたいですよね。

それでは、一体どのような色が私たちに癒しや落ち着きを与えてくれるのでしょう。

ベージュ

もっともリラックスできる色はベージュとされています。ベージュは人の肌の色や木を切った時に見える色で、なじみ深い色です。私たちの身の回りにある色なので、心身を穏やかにし、リラックス効果をもたらしてくれます。

飽きのこない色で、どの部屋にも使えるため、ベースカラーとして配色するといいでしょう。

ブルー

鎮静作用を持つ色が、ブルーです。頭を冷静にして落ち着きを与えてくれる効果があります。

精神を安定させて集中させてくれるので、勉強部屋や書斎に使うと効果的です。また心を落ち着け睡眠状態を整えるので寝室にも向いている色といえます。
しかし使いすぎると、冷たく寂しいイメージになってしまうので、気を付けましょう。

カラーコーディネート初心者さんは、椅子や枕などアクセントカラーとして取り入れると失敗しないでしょう。

グリーン

ストレスを軽減してくれる色が、グリーンです。植物や自然に対して感じる安心感や安らぎと同じように、グリーンをお部屋に配色することで、身体の疲れを軽減する効果があります。

くつろぎたいリビングのソファやカーテンの色として取り入れるのがおすすめです。またナチュラルなお部屋にさりげなく観葉植物を置いて、緑を取り入れるのもいいと思います。
濃い緑は青に近く鎮静作用が強くなってしますので、メインカラーとして取り入れる場合は、明るめの緑色を選びましょう。

ブラウン

ぬくもりも与えてくれる色が、ブラウンです。緊張感を和らげ、安定した空間を作ってくれます。どのインテリアスタイルにも合う色なので、模様替えをしても長く使っていける色です。

テーブルや棚などを木製のブラウンにすることで、温かみを取り入れることができるでしょう。

落ち着く部屋のコーディネート

落ち着く部屋のコーディネート
色の配色にこだわって落ち着けるお部屋がイメージできました。配色に加えて、落ち着きのある部屋にするためのポイントをおさえましょう。

白熱灯で温かみを持たせる

お部屋の電球は白熱灯を使うと、温かみのある落ち着いた雰囲気になります。特に、くつろぎたいリビングや寝室に使うといいでしょう。

低めの家具で開放感を

低めの家具を選ぶことで、視界が開けるため、開放感が得られます。部屋が広く見え、落ち着ける空間づくりが可能になります。

物は、あった場所に戻す

物をあちこちに散乱させていると、部屋が窮屈に見えて落ち着けません。物は極力置かず、使った後はあったところに収納しましょう。

まとめ

・インテリアカラーの配色は7:2.5:0.5
・落ち着くインテリアカラーはベージュ・ブルー・グリーン・ブラウン
・白熱灯で温かみを持たせる
・低めの家具で開放感を演出
・物はこまめに収納する

以上のことに気を付けて、家族も落ち着ける居心地のいい部屋づくりを演出してみましょう。

関連記事

CLOSE